You need to have JavaScript enabled to use this page.
UserLogin
Login
ID
Password
日本語
| English
Home
OPAC
Subscribed Database
Contact Us
User Service
Page under construction
案内 / Help
What's New
Contact Us
Page under construction
所蔵リスト / Finding Aids
⇒ 図書館だより (内部者向け)
OPAC
Open Access
JapanKnowledge
Univ.
NDL
Kansai
Store
Paper
Cross Search
contains review and tag
Search by Classification
|
Serials Title List
|
Special Collection
|
Newly Arrived
|
Review List
|
Search Tags
Keyword
AND
Title
AND
Authors name
見出し検索
全文検索
フレーズ検索
検索終了後は、必ず画面右上の「ログアウト」ボタンを押してください
見出し検索
全文検索
フレーズ検索
検索終了後は、必ず画面右上の「ログアウト」ボタンを押してください
Databases:
京都府
京都市
大阪府
京大
同志社
立命館
佛教
龍谷
Databases:
京都府
京都市
大阪府
京大
同志社
立命館
佛教
龍谷
Title:
Author:
Publisher:
Publication Year:
※Search by publication year is not available in IRDB.
ISBN/ISSN:
Sequence:
Title/ASC
Title/DESC
Author/ASC
Author/DESC
Publisher/ASC
Publisher/DESC
Publication Year/ASC
Publication Year/DESC
ISBN/ISSN/ASC
ISBN/ISSN/DESC
Body priority
Show Number:
10 items
20 items
50 items
100 items
Databases:
紀伊國屋
honto
日本の古本屋
Databases:
紀伊國屋
honto
日本の古本屋
Title:
Author:
Publisher:
Publication Year:
※Search by publication year is not available in IRDB.
ISBN/ISSN:
Sequence:
Title/ASC
Title/DESC
Author/ASC
Author/DESC
Publisher/ASC
Publisher/DESC
Publication Year/ASC
Publication Year/DESC
ISBN/ISSN/ASC
ISBN/ISSN/DESC
Body priority
Show Number:
10 items
20 items
50 items
100 items
Databases:
CiNii Research
IRDB
GoogleScholar
SCOPUS
Databases:
CiNii Research
IRDB
GoogleScholar
SCOPUS
Title:
Author:
Publisher:
Publication Year:
※Search by publication year is not available in IRDB.
ISBN/ISSN:
Sequence:
Title/ASC
Title/DESC
Author/ASC
Author/DESC
Publisher/ASC
Publisher/DESC
Publication Year/ASC
Publication Year/DESC
ISBN/ISSN/ASC
ISBN/ISSN/DESC
Body priority
Show Number:
10 items
20 items
50 items
100 items
Databases:
All Site
総合目録
国立国会図書館サーチ
OCLC World Cat
国書データベース
Cinii Books
各種図書館
京都府
京都市
大阪府
京大
同志社
立命館
佛教
龍谷
書店
紀伊國屋
honto
日本の古本屋
論文
CiNii Research
IRDB
GoogleScholar
SCOPUS
Databases:
All Site
総合目録
国立国会図書館サーチ
OCLC World Cat
国書データベース
Cinii Books
各種図書館
京都府
京都市
大阪府
京大
同志社
立命館
佛教
龍谷
書店
紀伊國屋
honto
日本の古本屋
論文
CiNii Research
IRDB
GoogleScholar
SCOPUS
Title:
Author:
Publisher:
Publication Year:
※Search by publication year is not available in IRDB.
ISBN/ISSN:
Sequence:
Title/ASC
Title/DESC
Author/ASC
Author/DESC
Publisher/ASC
Publisher/DESC
Publication Year/ASC
Publication Year/DESC
ISBN/ISSN/ASC
ISBN/ISSN/DESC
Body priority
Show Number:
10 items
20 items
50 items
100 items
What's New
view number
5
10
20
50
100
DB
【朝日新聞クロスサーチ】メンテナンスによるサービス停止...
11/14 14:36
DB
【ジャパンナレッジ】緊急メンテナンスによるサービス停止...
11/12 13:39
図書館だより
図書館だより」11月号(内部向け)を発行しました
11/01 09:22
重要
防災訓練のお知らせ
10/22 14:11
DB
【ジャパンナレッジ】システムメンテナンスのお知らせ
10/11 09:19
User Inquiry
Login
You can check you account status after login.
Information
日文研出版物・論文
日文研出版物・図書
その他の日本研究関係論文
CiNii Research articles - 20 ja 1 rss 国際日本文化研究センター 0
Last Update
2024/11/23 22:21
Site Description
CiNii Research articles - 20 ja 1 rss 国際日本文化研究センター 0
Site URL
https://cir.nii.ac.jp/opensearch/articles?count=20&lang=ja&start=1&format=rss&publisher=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&sortorder=0
印南芙沙子『届かぬものに触れるということ : 書き、触れ合う近現代日本』
Read more
江戸における心中物とその時代 : 『曾根崎心中』を手がかりに
本稿は、現在でも人気のある『曾根崎心中』を手がかりに、18世紀初頭の心中物を通して、江戸における上方文化の受容様態の一端を検証したものである。『曾根崎心中』は、元禄16(1703)年に上演された近松門左衛門作の世話浄瑠璃であるが、その歌舞伎化は享保4(1719)年に江戸でなされたとする記述が近年散見される。その点について再考すべく、江戸での上演が原作の歌舞伎化ではなかったことを論証し、江戸における『曾根崎心中』の歌舞伎化について問題提起を行った。
検証にあたり、まずは江戸における心中物の上演状況を考察した。江戸の心中物に特徴的なのは、同地で起きた心中事件を素材とするのではなく、上方の心中物を上演していた点である。心中物の流行は享保8(1723)年の「心中禁止令」をもっていったん終焉を迎えるが、その後も江戸市中の心中事件がやむことはなく、「心中禁止令」の限界を指摘した。
次に、江戸の心中物において欠くことのできない2代目市川團十郎の志向について述べた。彼は、上方の心中物に江戸独自の要素を織り交ぜて上演しており、その点が江戸の観客に受け入れられた理由のひとつと言える。これをもとに、当時の江戸の人々を取り巻く時代環境についても検証した。18世紀初頭には上方の音曲が江戸に伝えられ流行しており、当時の江戸の人々はそれらを積極的に受け入れていた。こうした環境もまた、心中物の流行に影響を及ぼしたものと考えられる。
その上で、なぜ『曾根崎心中』という心中物が上演演目に選ばれたのか考察した。その結果、上演される演目に「年忌」という概念が深く関わっていたこと、また江戸の心中物では主人公の見せ方が原作である浄瑠璃とは異なることなどの特徴が新たに明らかとなった。しかし、こうした特徴も年を追う毎に原作に則った見せ方へと変容していく。その背景として、江戸における義太夫の定着と流行をあげた。上方の文化は、江戸の人々にとってしだいに憧憬と羨望の対象というだけにとどまらなくなっていたのであり、江戸の心中物が逆に上方の舞台に採用されるまでに至った。
以上のように、18世紀初頭の江戸―上方間における文化往来の一端を明らかにした。最後に、当該時期以降の心中物の上演のあり方と心中物が後世まで伝わった理由をあげ、今後の課題とした。
Read more
ウィリアム・C・ヘドバーグ『日本における中国小説の発見 : 『水滸伝』と国民的カノン形成』
Read more
「する」と「なる」の無常観 : 『クルアーン』から読み解くイスラーム教における無常の在り方
本稿は『クルアーン』の記述を手掛かりにイスラーム教における「無常」の在り方を、仏教を中心とした日本の無常観との比較を通じて考察したものである。無常についての論究は時間についての論究でもあることから、まずイスラーム教における神による時間の超越の在り方、そして「神の時間」と「人間の時間」の相違を明らかにした上で、人間時間の開始(楽園からの追放等)について述べる。さらに、イスラーム教で強調される神の唯一性という特徴がいかに永遠性という性質を必要としているか、そして神の被造物である人間にあってもこの性質がいかに受け継がれているのかについても考察する。次に、イスラーム教の時間・永遠性に対する考え方を踏まえた上で、この宗教における「創造」の捉え方にも注目し、それはいかに日本で言う自然の「成り行き」と対立しているのかを検証する。そこで明らかになるのは、日本の無常観が受動的な「なる」の原理に基づいて成立しているのに対して、イスラーム教の無常観は、
①神を主体とした能動的な「する」の無常観である、
②無常は現世に限定されるがゆえに「有限性」を持つ、
③現世の無常は単独性を持たず、来世の「常住」と一対になっている、
④現世の無常は「輪廻」に転ずることなく、来世の常住に繋がる、
⑤現世の無常は神の意志・計画の一部に含まれるため、来世の常住に繋がることで完結される、
ということである。イスラーム教における無常の諸相が明らかにされることで、この宗教において考えられる四つの時間類型、つまり、ア)直線上における「神の存在」のように始めなく終わりもない時間、イ)「人間の存在」・「来世」のように始めがあり終わりのない時間、ウ)「現世」のように始めも終わりもある時間、エ)現世が続く限り「日夜」のように円周上を循環する時間、の諸相も明らかになる。何より、「する」と「なる」の無常観を比較する過程で特に目立つのはイスラーム教の「復活」と仏教の「輪廻転生」の対照性であるが、本稿で詳しく検証するように、これらの概念の対立も結局、時間の捉え方の違いによるものである。
Read more
「有[二]菩薩戒[一]、本[二]梵網経[一]」考 : 八・九世紀の日本における『梵網経』関連知識の受容を手掛かりに
聖武天皇は、天平勝宝8歳(756)の5月2日に崩御した。この年末に、聖武の娘である孝謙天皇は、聖武の追善のため、翌年の周忌において、全国で『梵網経』を書写・講説するという旨の勅を下した。その勅において、「有菩薩戒本梵網経」の8文字が見える。
この8文字に関して、現在では、「有二菩薩戒一、本二梵網経一」と句読点と返り点を付け、「菩薩戒を有つには、梵網経に本づく」と読ませるのが常識である。しかし、言うまでもなく、『続日本紀』が成立した8世紀末では、句読点も返り点も存在せず、この8文字は「有菩薩戒本梵網経」と白文で記されていた。本稿では、この「有菩薩戒本梵網経」の8文字に、複数の解釈があることを示し、そして現在の読み方は、後からできたものであると論じる。
この8文字は、句読点を入れず、「菩薩戒本の梵網経有り」と読むことも可能である。本稿では、こちらの方が8世紀当時の読み方として相応しいのではないかという仮説を提示したい。この読み方の変動に拘った理由は、それによって書写された経典が変わっただけでなく、この変動が発生した理由を明らかにすることで、学術史の推移や研究関心の変動を理解するために有益だからである。
Read more
New Arrived
歴史評論
1卷1號 ([昭21].10)-5卷2号 (1951.3) ; 29號 (1951.5)-30号(1951.8) ; 5卷5號 (1951.9)-7巻9号 (1953.10) = 31 (1951.9)-49 (1953.10) ; 50号 (1953.11・12)-. -- 丹波書林, 1946.10-. -- Volumes:896<Serials>
2024/11/20
國語・國文
京都帝國大學國文學會編. -- 創刊[1卷1]號 (昭6.10)-. -- 星野書店, 1931.10-. -- Volumes:93(10)<Serials>
2024/11/20
中央公論
中央公論社. -- 14年1号 (明32.1)-129年12号 (2014.12) = No. 120 (明32.1)-1573号 (2014.12) ; 129巻1号 (2015.1)- = 1574号 (2015.1)-. -- 反省社, 1899-. -- Volumes:138(12)<Serials>
2024/11/20
暮しの手帖. 第5世紀
1号 (2019.8-9)- = 通巻484号 (2019.8-9)-. -- 暮しの手帖社, 2019.7-.<Serials>
2024/11/20
軍事史学
軍事史学会編集. -- 1号 (昭40.5)-12号 (昭43.2) ; 4巻1号 (昭43.5)- = 通巻13号 (昭43.5)-. -- 軍事史学会, 1965-. -- Volumes:60(2)<Serials>
2024/11/20
比較憲法学研究
比較憲法学会 [編]. -- 創刊 [1] 号 (1989)-. -- 比較憲法学会, 1989.11-. -- Volumes:36<Serials>
2024/11/20
東寺百合文書
京都府立京都学・歴彩館編 ; 16. -- 思文閣出版, 2024.10. -- Volumes:16<Books>
2024/11/20
開かれていた鎖国 : 入り船と出船
片桐一男著. -- 勉誠社, 2024.8.<Books>
2024/11/20
アニメと場所の社会学 : 文化産業における共通文化の可能性
永田大輔, 松永伸太朗, 杉山怜美編著 ; 近藤和都 [ほか] 著. -- ナカニシヤ出版, 2024.7. -- (シリーズ●文化の社会学のフロンティア ; 1).<Books>
2024/11/20
上海東亜同文書院大学図書館の世界 : その激動の軌跡から解き明かす
成瀬さよ子著. -- シンプリブックス, 2024.7.<Books>
2024/11/20
>>More
New Tags
『Japan Review』に書評あり
『日本研究』に書評あり
帝展図録類
双六
日文研出展図録
明治ー雑誌
資料の解説あり
一般公開展示
一般公開書籍販売
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project