図書館からのお知らせ

日文研図書館ニュースレター No.5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日文研図書館ニュースレター No.5 2020.9.30
皆さんの日本研究にちょっぴり役立ちそうな情報を図書館がお送りします。
          発行:国際日本文化研究センター 資料課資料利用係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■ 目次 ■□■

1. 日文研資料の魅力(テーマ:感染症と日本人)
     『麻疹流行年數』
2. 発掘!人文系アーカイブ・データベース
   「Newspaper Navigator」
3. 自宅からでも使えるオンライン資料(内部者向け)
     「Airiti Library」(期間限定アクセス:~12/31)

---------------------------------
1. 日文研資料の魅力(テーマ:感染症と日本人)
---------------------------------
「感染症と日本人」というテーマの下、日文研の資料を紹介していきます。

今回は「宗田文庫図版資料データベース」から資料を紹介します。

『麻疹流行年數』
https://lapis.nichibun.ac.jp/sod/Detail?sid=1-10&eid=01

麻疹が流行した年とその周期が書かれた麻疹絵です。
江戸時代後期に出版された麻疹の養生書やはしか絵には
周期性のある病であることを示すため、流行年表がしばしば付されています。

江戸時代には少なくとも14回麻疹が流行したことが確認されています。
また、流行の周期は長く、十数年から二十数年とされています。
(『麻疹流行年數』等のはしか絵の年表には漏れがしばしばあるようです。)
そのため、子どもの頃にかからなかった大人も大勢発病し、犠牲者が増えたようです。

<参考文献>
鈴木則子『江戸の流行り病 : 麻疹騒動はなぜ起こったのか』吉川弘文館, 2012年
https://toshonin.nichibun.ac.jp/webopac/BB10080912

<宗田文庫とは>
医史学者の故宗田一氏が収集された、医学史・薬学史に関する
書籍、図版資料などを中心とする日本医療文化史のコレクション。

目録は日文研オープンアクセスで公開されています。
書籍篇 http://doi.org/10.15055/00000006
図版篇 http://doi.org/10.15055/00000005
図版資料はデータベースで公開されています。
http://db.nichibun.ac.jp/ja/category/soda.html

<画像利用について>
日文研が所蔵する資料のデジタル画像を利用する場合は
下記のページをご参照ください。
http://library.nichibun.ac.jp/ja/guide/specialuse.html


---------------------------------
2. 発掘!人文系アーカイブ・データベース
---------------------------------
Newspaper Navigator
https://news-navigator.labs.loc.gov/search

米国議会図書館(LC)は「Chronicling America」というサイトで歴史的な新聞
紙面約1600万ページを公開しています。これに加えて、今月、紙面中の写真約
150万枚を検索できるツール「Newspaper Navigator」が公開されました。

キーワード検索、ヒットした画像の記事や掲載紙面の閲覧、画像のダウンロード
のほか、関連画像の検索を実行することが可能です。
例:「Kanaguri」で検索してヒットした、NewYork Tribune 1920年6月20日掲載
の写真。キャプションには「Kanaguri, star Marathon runner of Japan, who
will head Nippon's runners of the Olympics.」とある。
https://news-navigator.labs.loc.gov/data/dlc_fogler_ver01/data/sn83030214/0020653252A/1920062001/0585/000_0_98.jpg


---------------------------------
3. 自宅からでも使えるオンライン資料(内部者向け)
---------------------------------
日文研が契約しているオンライン資料の多くは所定の方法でご自宅のPCやタブ
レット等からでも利用できます。

「契約データベース・電子ジャーナル一覧」ページの「リモートアクセス:可」
の記載があるものが利用できるものです。
https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=103

リモートアクセスの方法については添付のPDFファイルをご覧ください。

【期間限定で利用可能なデータベース】
新型コロナウイルス感染症対応への支援として、台湾のAiriti社が、
中国語の学術リソースのプラットフォーム「Airiti Library」へのアクセスを、
期間限定で無償提供しています。

・Airiti Library
Airiti Libraryは台湾と中国の学術リソースをプラットフォーム統合し、
主に1991年以降の学術雑誌記事、学位論文、会議論文の主要なフルテキスト・
コンテンツを収録しています。現在、中国語の学術コミュニティで、
最大の記事コレクションと最も完全な学術プラットフォームとなっています。
分野は、人文科学、社会科学、基礎応用科学、工学、生物農学、医薬衛生学が
網羅されています。

【人文科学】雑誌1,487タイトル(2020.7現在)
全般、人類学と民族学、芸術学、中国文学、外国文学、地理学と地域研究、
歴史学、図書館情報学、言語学、哲学、宗教学

期間:2020年12月31日まで
アクセスURL: http://www.airitilibrary.com/Home/Index
利用マニュアル:
https://www.bunsei.co.jp/wp-content/uploads/PDF/AiritiLibrary_guide.pdf


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
現在図書館は時短開館中です(平日 9:00-15:30)。
マイクロ資料等の閉架資料の事前予約制利用や
共同研究会がある日の土曜開館など、段階的にサービスを再開しています。
ILLや調査の依頼も受け付けていますのでぜひご利用ください。
 https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=398
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

お問合せ先:資料課資料利用係 riyou*nichibun.ac.jp(*を@に置き換えてください)

中国語論文プラットフォーム「Airiti Library」を利用できます【12/31まで】

新型コロナウイルス感染症対応への支援として、台湾のAiriti社が、中国語の学術リソースのプラットフォーム「Airiti Library」へのアクセスを、期間限定で無償提供しています。

期間:2020年12月31日まで
アクセスURL: http://www.airitilibrary.com/Home/Index
利用マニュアル: https://www.bunsei.co.jp/wp-content/uploads/PDF/AiritiLibrary_guide.pdf

Airiti Libraryは台湾と中国の学術リソースをプラットフォーム統合し、主に1991年以降の学術雑誌記事、学位論文、会議論文の主要なフルテキスト・コンテンツを収録しています。現在、中国語の学術コミュニティで、最大の記事コレクションと最も完全な学術プラットフォームとなっています。
分野は、人文科学、社会科学、基礎応用科学、工学、生物農学、医薬衛生学が網羅されています。

【人文科学】雑誌1,487タイトル(2020.7現在)
全般、人類学と民族学、芸術学、中国文学、外国文学、地理学と地域研究、歴史学、図書館情報学、言語学、哲学、宗教学

アクセス方法:
・日文研のネットワーク内から
 上記のアクセスURLからご利用できます。
・日文研の外から
 リモートアクセスで接続した上で、上記のアクセスURLからご利用できます。
 接続方法の詳細はこちら https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=397

期間中にぜひご活用ください。

エレベーターが利用できません【10/2】

下記の日時に、資料館のエレベーターの点検を実施します。
点検中はエレベーターが利用できませんのでご注意ください。

【日時】2020年10月2日(金) 終日
【対象】資料館のエレベーター ※映像音響館のエレベーターは利用可能です。

エレベーターの利用が必要な方は、映像音響館のエレベーターをご利用ください。
ご不便おかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

図書館サービスの一部再開について(8/27)

 2020年9月1日(火)より、下記のように図書館利用およびサービスの一部を段階的に再開いたします。
 引き続きご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

・平日の開館時間を、9:00-15:30とします。(それ以外の日時は時間外利用とします。)
・来館利用は引き続きセンター内の方のみとします。(センター外の方の利用受付は引き続き当面休止します。)
・センター内の方の閉架資料利用、土曜開館および共同研究員の来館利用受付を再開いたします。
 なお従前通り、いずれも事前予約をお願いします。
 -閉架資料の利用予約(センター内の方対象): https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=403
 -共同研究員の来館利用予約: https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=407

 なお引き続き、以下についてご協力とご理解をお願いします。

・ご用件・ご質問についてはできるだけ電子メール(riyou@nichibun.ac.jp)でお問い合わせいただくか、「在宅利用のためのオンラインサポート」ページ(https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=385)をご確認ください。また、対応にお時間がかかるかお受けできない場合もあることを、あらかじめご了承願います。
・今後の情勢によっては、予告なく閉館する場合がありますのでご了承ください。

 また、ウイルス再拡大防止のため、下記についてご留意とご協力をお願いします。

・入館時の【マスク着用】と、【手洗いまたは手の消毒】の徹底をお願い致します。
・カウンターでは距離をとる、ビニールシート越しに対話する等の対応をとらせていただきます。
・館内の閲覧席を削減しています。また、研究個室およびグループ研究室等は当面使用停止と致します(換気、消毒対応に難があるため)。


お問い合わせ先:
国際日本文化研究センター図書館
資料利用係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地
電話: 075-335-2066
FAX: 075-335-2093
e-mail:e-mail:riyou*nichibun.ac.jp (*を@に置き換えてください)