図書館からのお知らせ

図書館サービスの縮減について(2021/4/27~)

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止、および職員の在宅勤務・接触機会低減のため、2021年4月27日(火)より当面の間、図書館利用およびサービスの一部を下記のように縮減いたします。
 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

・図書館カウンターでのサービス対応を、開館日の10:00-12:00および13:00-15:00の時間帯におこないます。(それ以外の日時は時間外利用と同様とします。)
・貸出/返却・ILL依頼(複写・貸出とも)・NDL送信利用等は従来通り可能です(カウンター対応時間内のみ)。なお、お時間がかかるか当日はお受けできない場合もあることをご了解願います。
・閉架資料(貴重書、古典籍、マイクロ、視聴覚資料等)の利用は当面休止致します。
・今後の情勢によっては、サービス対応の内容を予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
・できること・できないことについての詳細は、電子メールでお問い合わせいただくか、「日文研図書館の開館・サービスの現状」(https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=398)をご確認ください。(随時更新予定)

【センター外の方、他機関図書館の方】
・センター外の方の来館による利用の受付は、これまで通り引き続き休止致します。
・ILL受付は継続致しますが、これまでに比べて時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
・特別利用申請、参考調査等、その他のサービスもこれまでに比べて時間がかかるか、お受けできない場合がありますのでご了承ください。

【入館時のお願い】
 感染症の再拡大防止のため、下記についてご留意とご協力をお願いします。
・来所前およびエントランスでの【検温】をお願いします。37度以上の熱がある方は入館をご遠慮ください。
・入館時の【マスク着用】と、【手洗いまたは手の消毒】の徹底をお願い致します。
・カウンターでは距離をとる、ビニールシート越しに対話する等の対応をとらせていただきます。
・館内の閲覧席を削減しています。また、研究個室およびグループ研究室等は当面使用停止と致します(換気、消毒対応に難があるため)。

【お問い合わせ先】
国際日本文化研究センター図書館
資料利用係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地
電話: 075-335-2066
FAX: 075-335-2093
e-mail:riyou*nichibun.ac.jp (*を@に置き換えてください)

設備更新に伴う時間外利用の一時停止【3/20-3/22】

設備更新に伴い、下記の日時、図書館の時間外利用ができません。
   
【日時】2021年3月20日(土)~ 3月22日(月)
 ・3月20日(土)~21(日):終日入館不可
 ・3月22日(月):開館時間中のみ入館可
   
ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

図書館サービスの一部再開について(2021/3/3~)

 2021年3月3日(水)より、下記のように図書館利用およびサービスの一部を段階的に再開いたします。
 引き続きご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

・図書館カウンターでのサービス対応を、平日の10:00-17:00の時間帯におこないます。(それ以外の日時は時間外利用と同様とします。)
・来館利用は引き続きセンター内の方のみとします。(センター外の方の利用受付は引き続き当面休止します。)
・センター内の方の閉架資料利用を再開いたします。時間帯は平日の10:00-15:00とします。
 従前通り、事前予約をお願いします。
 -閉架資料の利用予約(センター内の方対象): https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=403
・いずれのサービスも、通常よりも時間・日数がかかる場合や、お受けできない場合がございますので、ご了承願います。

 なお引き続き、以下についてご協力とご理解をお願いします。
・今後の情勢によっては、サービス対応の内容を予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
・できること・できないことについての詳細は、電子メールでお問い合わせいただくか、「日文研図書館の開館・サービスの現状」(https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=398)をご確認ください。(随時更新予定)

 また感染症の再拡大防止のため、下記についてご留意とご協力をお願いします。
・入館時の【マスク着用】と、【手洗いまたは手の消毒】の徹底をお願い致します。
・カウンターでは距離をとる、ビニールシート越しに対話する等の対応をとらせていただきます。
・館内の閲覧席を削減しています。また、研究個室およびグループ研究室等は当面使用停止と致します(換気、消毒対応に難があるため)。

【センター外の方、他機関図書館の方】
・センター外の方の来館による利用の受付は、これまで通り引き続き休止致します。
・ILL受付は継続致しますが、これまでに比べて時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
・特別利用申請、参考調査等、その他のサービスもこれまでに比べて時間がかかるか、お受けできない場合がありますのでご了承ください。

図書館内の図書移動作業について(3/11-12)

資料の移動作業を行うため、下記の箇所にある資料がご利用になれない場合があります。
利用希望の場合は、カウンターにてお問合せください。

【期間】2021年3月11日(木)~3月12日(金)
【対象資料】
・外書館3階 韓国語図書(列77-84付近)
・外書館2階 中国語図書(列14-29付近)
・外書館2階 大型雑誌(列85-86付近、列97-98付近)
・外書館1階 和雑誌(列60-76付近)
・映像音響館2階 洋書(芸術)(列34-42付近)
・資料館M3 (列85付近)

なお通行の妨げになったり、騒がしくなったりいたしますが、ご了承お願いいたします。

日文研図書館ニュースレター No.7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日文研図書館ニュースレター No.7 2021.2.9
皆さんの日本研究にちょっぴり役立ちそうな情報を図書館がお送りします。
          発行:国際日本文化研究センター 資料課資料利用係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■ 目次 ■□■

1. 図書館サービスの一部再開について
2. 発掘!人文系アーカイブ・データベース
   「斎藤たま民俗調査カード集成」(東京文化財研究所)
3. 自宅からでも使えるオンライン資料(内部者向け)
     「オンライン版 我妻栄関係文書」
4. オンラインイベントの紹介
   「使われるデジタルアーカイブになるために」

---------------------------------
1. 図書館カウンター対応の一部再開について
---------------------------------
 緊急事態宣言が延長されましたが、図書館サービス低下の長期化を避けるため、2月8日より時間を短縮してカウンター対応をできる範囲でおこないます。
 引き続きご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

 ・カウンター対応日時: 平日 10:00-12:00および13:00-15:00
 (それ以外の日時は時間外利用と同様です。)
 ・主なサービス: カウンターでの貸出・ILL依頼(複写・貸出とも)・NDL送信利用等
 (お時間がかかるか当日はお受けできない場合もあることをご了解願います。)

 なお、予告なく変更する場合がございます。
 できること・できないことについての詳細は、電子メールでお問い合わせいただくか、「日文研図書館の開館・サービスの現状」 (https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=398)をご確認ください。(随時更新予定)


---------------------------------
2. 発掘!人文系アーカイブ・データベース
---------------------------------
「斎藤たま民俗調査カード集成」(東京文化財研究所)
 http://www.tobunken.go.jp/materials/saito-tama

 民俗学者・斎藤たま氏(1936~2017)が作成した調査カードを、東京文化財研究所がデジタル化し、データベースとして公開しています。動植物、年中行事、 伝承、信仰など、1970年代からの全国の民俗事例が集積されたものです。データベースでは、採集地、分類、キーワードなどからの検索も可能です。
 現在は47000枚中6000枚のカードが公開されており、順次追加されていくとのことです。


---------------------------------
3. 自宅からでも使えるオンライン資料(内部者向け)
---------------------------------
 日文研が契約しているオンライン資料の多くは所定の方法でご自宅のPCやタブレット等からでも利用できます。
 「契約データベース・電子ジャーナル一覧」ページの「リモートアクセス:可」の記載があるものが利用できるものです。
 https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=103
 リモートアクセスの方法については添付のPDFファイルをご覧ください。

 契約データベース「オンライン版 我妻栄関係文書」が利用できるようになりました。
 日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。(このサービスは日文研内部専用です)
 ※同時アクセス数に制限があるため、利用後は必ず「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。

■「オンライン版 我妻栄関係文書」
戦後を代表する法学者 我妻栄(1897-1973)の膨大な旧蔵資料のうち、憲法、司法制度、民法、民訴関係、借地・借家、原子力の分野を収録しています。


---------------------------------
4. オンラインイベントの紹介
---------------------------------
 「使われるデジタルアーカイブになるために」
 https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/event/20210201

 東京大学学術資産アーカイブ化推進室が、2021年2月16日にオンラインセミナー「使われるデジタルアーカイブになるために」を開催します。
 東京大学ではデジタルアーカイブズ構築事業を2017年度から始めており、学内各部局の資料デジタル化と公開の支援を行っています。このセミナーでは実際に おこなわれた事業の紹介・報告や、デジタル画像の利活用に関する講演がおこなわれるようです。
 Zoomによるウェビナーで参加無料ですが、事前の申し込みを必要とし、定員もありますので、興味のある方はお早めに参加申し込みなさってください。


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
図書館サービスを一部再開しています。
現在のサービス状況は下記ページにまとまっています。
 https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=398
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

お問合せ先:資料課資料利用係 riyou*nichibun.ac.jp(*を@に置き換えてください)

「オンライン版 我妻栄関係文書」が利用できます

契約データベースとして新たに「オンライン版 我妻栄関係文書」が加わりました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

■戦後を代表する法学者 我妻栄(1897-1973)の膨大な旧蔵資料のうち、憲法、司法制度、民法、民訴関係、借地・借家、原子力の分野を収録しています。

図書館サービスの一部再開について(2021/2/8~)

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止および図書館閉館の長期化を踏まえ、図書利用の利便性の観点から、2月8日(月)より図書館利用およびサービスの一部を下記のように再開いたします。
 引き続きご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

・図書館カウンターでのサービス対応を、平日の10:00-12:00および13:00-15:00の時間帯におこないます。(それ以外の日時は時間外利用と同様とします。)
・カウンターでの貸出・ILL依頼(複写・貸出とも)・NDL送信利用等を再開致します。なお、お時間がかかるか当日はお受けできない場合もあることをご了解願います。
・今後の情勢によっては、サービス対応の内容を予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
・できること・できないことについての詳細は、電子メールでお問い合わせいただくか、「日文研図書館の開館・サービスの現状」(https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=398)をご確認ください。(随時更新予定)

 また感染症の再拡大防止のため、下記についてご留意とご協力をお願いします。
・入館時の【マスク着用】と、【手洗いまたは手の消毒】の徹底をお願い致します。
・カウンターでは距離をとる、ビニールシート越しに対話する等の対応をとらせていただきます。
・館内の閲覧席を削減しています。また、研究個室およびグループ研究室等は当面使用停止と致します(換気、消毒対応に難があるため)。

【センター外の方、他機関図書館の方】
・センター外の方の来館による利用の受付は、これまで通り引き続き休止致します。
・ILL受付は継続致しますが、これまでに比べて時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
・特別利用申請、参考調査等、その他のサービスもこれまでに比べて時間がかかるか、お受けできない場合がありますのでご了承ください。


日文研図書館ニュースレター No.6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日文研図書館ニュースレター No.6 2021.1.22
皆さんの日本研究にちょっぴり役立ちそうな情報を図書館がお送りします。
          発行:国際日本文化研究センター 資料課資料利用係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■ 目次 ■□■

1. 緊急事態宣言に伴う閉館について
2. 貸出について
3. 発掘!人文系アーカイブ・データベース
   「売立目録作品情報」(東京文化財研究所)
4. 自宅からでも使えるオンライン資料(内部者向け)
     「文芸倶楽部 明治篇」、「第一高等学校 校友会雑誌」
5. オンラインイベントの紹介

---------------------------------
1. 緊急事態宣言に伴う閉館について
---------------------------------
 ウィルス拡大防止および職員の在宅勤務・接触機会低減のため、日文研図書館
は1月16日よりカウンターでの対応を休止し、当面の間”時間外利用”のみとさせ
ていただいております。
 みなさまには再びご迷惑をおかけすることとなりたいへん忍びないのですが、
電子メールやメールボックスを使用するなどして、できる限りのフォローに努め
る所存です。
 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 この期間中のできること・できないことについての詳細は、電子メールでお問
い合わせいただくか、「在宅利用のためのオンラインサポート」ページ(
https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=385 )をご確認ください。(随時更
新致します)


---------------------------------
2. 貸出について
---------------------------------
 閉館期間中の図書貸出については、下記のようにおこないます。
 担当職員の出勤時に対応致しますので、お時間がかかる場合がございますが、
ご了承願います。

 ・貸出をご希望の図書は、コモンルームのメールボックスで受け渡しいたしま
す。
  そのため、メールボックスに入れることが可能な範囲(A4サイズ程度)での
対応になります。
 (それ以上のサイズ等の場合は、個別にご相談致します)
 ・貸出を希望される方は、下記のいずれかの方法で「タイトル・請求記号・資
料ID」をご連絡ください。
    e-mail: riyou*nichibun.ac.jp(*を@に置き換えてください)
    フォーム: https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=417
 ・貸出の準備が整いましたら、こちらからe-mailでご案内致します。
  来所時にメールボックス内から受けとってください。

 請求記号や資料IDがわからない場合は、資料利用係(riyou*nichibun.ac.jp
(*を@に置き換えてください))にご相談ください。


---------------------------------
3. 発掘!人文系アーカイブ・データベース
---------------------------------
「売立目録作品情報」(東京文化財研究所)
 https://www.tobunken.go.jp/info/info210115/index.html

 東京文化財研究所が所蔵する売立目録のうち、戦前の約2300点に掲載されている
約34万件の作品情報が、テキストデータベースとして2021年1月よりインターネ
ット公開されています。収録作品の作品名、作者名、形態事項のほか、入札会に
関する各種の情報を検索することができます。
 このデータベースへは、上記のページに記載されているリンクからたどってく
ださい。
 なお、東文研閲覧室内の端末から利用できる「売立目録デジタルアーカイブ」
では、紙面のデジタル画像の閲覧や印刷も可能とのことですが、今回公開された
のは「写真が掲載された作品の文字情報をテキストデータ化したもの」のみとの
ことです。(「売立目録デジタルアーカイブ」については
https://www.tobunken.go.jp/japanese/uritate.html を参照)


---------------------------------
4. 自宅からでも使えるオンライン資料(内部者向け)
---------------------------------
 日文研が契約しているオンライン資料の多くは所定の方法でご自宅のPCやタブ
レット等からでも利用できます。
 「契約データベース・電子ジャーナル一覧」ページの「リモートアクセス:可」
の記載があるものが利用できるものです。
 https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=103

 2020年10月より「文芸倶楽部 明治篇」と「第一高等学校 校友会雑誌」が契約
データベース「ジャパンナレッジLib」で利用できるようになっています。
 日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご
利用ください。(このサービスは日文研内部専用です)
 ※同時アクセス数に制限があるため、利用後は必ず「ログアウト」ボタンを
押してグアウトしてください。

■「文芸倶楽部 明治篇」
『文芸倶楽部』は、博文館から明治28年(1895)1月~昭和8年(1933)1月まで
通巻457冊、ほかに約150冊の定期、臨時の増刊号が発行されました。ここに公開
するのはそのうちの明治28年から大正元年(1912)に至る全284冊です。

■「第一高等学校 校友会雑誌」
明治20年代から戦中まで、波乱と激動の時代に発行された『校友会雑誌』は、
日本の次代を担うエリートを教育する旧制第一高等学校の学内誌として明治23年
(1890)に創刊されました。旧制一高生の多くは、後に広く学問・芸術・政治・
経済・教育の各界で近代日本の成立に尽力しました。本誌はその青春の精神記録
となっています。


---------------------------------
5. オンラインイベントの紹介
---------------------------------
「ジャーナルをたちあげる&ジャーナルを可視化する」
http://www.l-insight.rp.kyoto-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/D08_publising.pdf

 京都大学学術研究支援室が「ジャーナルをたちあげる&ジャーナルを可視化す
る」というタイトルでのオンラインセミナーを開催しています。
 第2回は2021年1月28日 14:00からで、国際的なオープンアクセスジャーナルデ
ータベースへの登録、SNSによる情報発信等、学術雑誌の可視化に関する実務的
な話題が提供されるようです。
 京都大学外からの参加も歓迎とのことですので、興味のある方は参加申し込み
をなさってみてください。
 https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/event/20200119/


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
緊急事態宣言に伴い図書館は閉館中です。
現在のサービス状況は下記ページにまとまっています。
 https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=398
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

お問合せ先:資料課資料利用係 riyou*nichibun.ac.jp(*を@に置き換えてください)

図書館サービスの縮減について(2021/1/16~)

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止、および職員の在宅勤務・接触機会低減のため、2021年1月16日(土)より当面の間、図書館利用およびサービスの一部を下記のように縮減いたします。
 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

・当面の間、平日・土日を問わず、終日、センター内の方の"時間外利用"のみと致します。
 (時間外利用が認められているセンター内の方は、ICカードキーにより入館、閲覧・複写等が可能です)
・カウンターでの対応は休止致します。
・一部のサービスについては、電子メール、メールボックスを使用する等、可能な範囲で対応致します。なお、お時間がかかるかお受けできない場合もあることをご了解願います。
 できること・できないことについての詳細は、電子メールでお問い合わせいただくか、「在宅利用のためのオンラインサポート」ページ(https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=385)をご確認ください。(随時更新予定)

【センター外の方、他機関図書館の方】
・センター外の方の来館による利用の受付は、これまで通り引き続き休止致します。
・ILL受付は継続致しますが、これまでに比べて時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
・特別利用申請、参考調査等、その他のサービスもこれまでに比べて時間がかかるか、お受けできない場合がありますのでご了承ください。


お問い合わせ先:
国際日本文化研究センター図書館
資料利用係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地
電話: 075-335-2066
FAX: 075-335-2093
e-mail:riyou*nichibun.ac.jp (*を@に置き換えてください)

年末年始の図書館の休館について【12/27-1/4】

■休館について
下記の期間、図書館は休館しています。

【期間】2020年12月27日(日)~2020年1月4日(月)

※時間外登録をされている方は、カードキーで入館、閲覧(9:00~21:00)は可能です。

■OPACからのILL、予約、購入依頼の受付について
OPACからのお申し込みは可能ですが、対応は年明けになります。
ご用意が遅くなりますが、ご了承ください。

ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

蔵書点検のお知らせ 【11/18-11/20】

下記の日程で蔵書点検を行います。

【期間】2020年11月18日(水)~20日(金)
【場所】
 ・G3 洋書、ハングル図書・雑誌、ロシア語図書・雑誌、野間文庫、宗田文庫
 ・E2 和マンガ、洋マンガ
【利用制限】
 ・G3 → 11/18~20の間、利用不可
 ・E2 → 11/20のみ「和・洋マンガ」が利用不可
 ※資料の利用を希望される場合は、図書館カウンターまでお申し出ください。

ご不便おかけして申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。

「文芸倶楽部 明治篇」と「第一高等学校 校友会雑誌」が利用できます

契約データベース「ジャパンナレッジLib」に「文芸倶楽部 明治篇」と「第一高等学校 校友会雑誌」の2つの新しいコンテンツが追加されました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)※同時2アクセス

■「文芸倶楽部 明治篇
『文芸倶楽部』は、博文館から明治28年(1895)1月~昭和8年(1933)1月まで通巻457冊、ほかに約150冊の定期、臨時の増刊号が発行されました。ここに公開するのはそのうちの明治28年から大正元年(1912)に至る全284冊です。

■「第一高等学校 校友会雑誌
 明治20年代から戦中まで、波乱と激動の時代に発行された『校友会雑誌』は、日本の次代を担うエリートを教育する旧制第一高等学校の学内誌として明治23年(1890)に創刊されました。旧制一高生の多くは、後に広く学問・芸術・政治・経済・教育の各界で近代日本の成立に尽力しました。本誌はその青春の精神記録となっています。

図書館の開館時間の変更について

新型コロナウィルス拡大防止対応のため15:30としていた閉館時刻を、2020年10月12日より、17:00に戻します。
引き続きご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。
  • 開館日の開館時間を、9:00-17:00とします。(それ以外の日時は時間外利用とします。)
  • 機器室・貴重書閲覧室等での閉架資料・特殊資料のご利用は、消毒・換気等の作業のため、引き続き10:00-15:00といたします。
    (参照)閉架資料の利用予約(センター内の方対象): https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=403
  • 来館利用は引き続きセンター内の方のみとします。(センター外の方の利用受付は引き続き当面休止します。)

日文研図書館ニュースレター No.5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日文研図書館ニュースレター No.5 2020.9.30
皆さんの日本研究にちょっぴり役立ちそうな情報を図書館がお送りします。
          発行:国際日本文化研究センター 資料課資料利用係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■ 目次 ■□■

1. 日文研資料の魅力(テーマ:感染症と日本人)
     『麻疹流行年數』
2. 発掘!人文系アーカイブ・データベース
   「Newspaper Navigator」
3. 自宅からでも使えるオンライン資料(内部者向け)
     「Airiti Library」(期間限定アクセス:~12/31)

---------------------------------
1. 日文研資料の魅力(テーマ:感染症と日本人)
---------------------------------
「感染症と日本人」というテーマの下、日文研の資料を紹介していきます。

今回は「宗田文庫図版資料データベース」から資料を紹介します。

『麻疹流行年數』
https://lapis.nichibun.ac.jp/sod/Detail?sid=1-10&eid=01

麻疹が流行した年とその周期が書かれた麻疹絵です。
江戸時代後期に出版された麻疹の養生書やはしか絵には
周期性のある病であることを示すため、流行年表がしばしば付されています。

江戸時代には少なくとも14回麻疹が流行したことが確認されています。
また、流行の周期は長く、十数年から二十数年とされています。
(『麻疹流行年數』等のはしか絵の年表には漏れがしばしばあるようです。)
そのため、子どもの頃にかからなかった大人も大勢発病し、犠牲者が増えたようです。

<参考文献>
鈴木則子『江戸の流行り病 : 麻疹騒動はなぜ起こったのか』吉川弘文館, 2012年
https://toshonin.nichibun.ac.jp/webopac/BB10080912

<宗田文庫とは>
医史学者の故宗田一氏が収集された、医学史・薬学史に関する
書籍、図版資料などを中心とする日本医療文化史のコレクション。

目録は日文研オープンアクセスで公開されています。
書籍篇 http://doi.org/10.15055/00000006
図版篇 http://doi.org/10.15055/00000005
図版資料はデータベースで公開されています。
http://db.nichibun.ac.jp/ja/category/soda.html

<画像利用について>
日文研が所蔵する資料のデジタル画像を利用する場合は
下記のページをご参照ください。
http://library.nichibun.ac.jp/ja/guide/specialuse.html


---------------------------------
2. 発掘!人文系アーカイブ・データベース
---------------------------------
Newspaper Navigator
https://news-navigator.labs.loc.gov/search

米国議会図書館(LC)は「Chronicling America」というサイトで歴史的な新聞
紙面約1600万ページを公開しています。これに加えて、今月、紙面中の写真約
150万枚を検索できるツール「Newspaper Navigator」が公開されました。

キーワード検索、ヒットした画像の記事や掲載紙面の閲覧、画像のダウンロード
のほか、関連画像の検索を実行することが可能です。
例:「Kanaguri」で検索してヒットした、NewYork Tribune 1920年6月20日掲載
の写真。キャプションには「Kanaguri, star Marathon runner of Japan, who
will head Nippon's runners of the Olympics.」とある。
https://news-navigator.labs.loc.gov/data/dlc_fogler_ver01/data/sn83030214/0020653252A/1920062001/0585/000_0_98.jpg


---------------------------------
3. 自宅からでも使えるオンライン資料(内部者向け)
---------------------------------
日文研が契約しているオンライン資料の多くは所定の方法でご自宅のPCやタブ
レット等からでも利用できます。

「契約データベース・電子ジャーナル一覧」ページの「リモートアクセス:可」
の記載があるものが利用できるものです。
https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=103

リモートアクセスの方法については添付のPDFファイルをご覧ください。

【期間限定で利用可能なデータベース】
新型コロナウイルス感染症対応への支援として、台湾のAiriti社が、
中国語の学術リソースのプラットフォーム「Airiti Library」へのアクセスを、
期間限定で無償提供しています。

・Airiti Library
Airiti Libraryは台湾と中国の学術リソースをプラットフォーム統合し、
主に1991年以降の学術雑誌記事、学位論文、会議論文の主要なフルテキスト・
コンテンツを収録しています。現在、中国語の学術コミュニティで、
最大の記事コレクションと最も完全な学術プラットフォームとなっています。
分野は、人文科学、社会科学、基礎応用科学、工学、生物農学、医薬衛生学が
網羅されています。

【人文科学】雑誌1,487タイトル(2020.7現在)
全般、人類学と民族学、芸術学、中国文学、外国文学、地理学と地域研究、
歴史学、図書館情報学、言語学、哲学、宗教学

期間:2020年12月31日まで
アクセスURL: http://www.airitilibrary.com/Home/Index
利用マニュアル:
https://www.bunsei.co.jp/wp-content/uploads/PDF/AiritiLibrary_guide.pdf


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
現在図書館は時短開館中です(平日 9:00-15:30)。
マイクロ資料等の閉架資料の事前予約制利用や
共同研究会がある日の土曜開館など、段階的にサービスを再開しています。
ILLや調査の依頼も受け付けていますのでぜひご利用ください。
 https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=398
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

お問合せ先:資料課資料利用係 riyou*nichibun.ac.jp(*を@に置き換えてください)

中国語論文プラットフォーム「Airiti Library」を利用できます【12/31まで】

新型コロナウイルス感染症対応への支援として、台湾のAiriti社が、中国語の学術リソースのプラットフォーム「Airiti Library」へのアクセスを、期間限定で無償提供しています。

期間:2020年12月31日まで
アクセスURL: http://www.airitilibrary.com/Home/Index
利用マニュアル: https://www.bunsei.co.jp/wp-content/uploads/PDF/AiritiLibrary_guide.pdf

Airiti Libraryは台湾と中国の学術リソースをプラットフォーム統合し、主に1991年以降の学術雑誌記事、学位論文、会議論文の主要なフルテキスト・コンテンツを収録しています。現在、中国語の学術コミュニティで、最大の記事コレクションと最も完全な学術プラットフォームとなっています。
分野は、人文科学、社会科学、基礎応用科学、工学、生物農学、医薬衛生学が網羅されています。

【人文科学】雑誌1,487タイトル(2020.7現在)
全般、人類学と民族学、芸術学、中国文学、外国文学、地理学と地域研究、歴史学、図書館情報学、言語学、哲学、宗教学

アクセス方法:
・日文研のネットワーク内から
 上記のアクセスURLからご利用できます。
・日文研の外から
 リモートアクセスで接続した上で、上記のアクセスURLからご利用できます。
 接続方法の詳細はこちら https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=397

期間中にぜひご活用ください。