図書館からのお知らせ

図書館サービスの一部再開について(5/7)

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止および図書館閉館の長期化を踏まえ、図書利用の利便性の観点から、5月7日(木)より図書館利用およびサービスの一部を下記のように再開いたします。
 引き続きご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

・図書館利用は、原則として引き続き時間外利用のみ(内部利用者)とします。(接触・拡大の防止をはかるため)
 なお、時間外利用の認められていない方(外部の方等)の来館利用については、少なくとも5月末まで引き続き休止致します。
・内部利用者の方の図書貸出希望を、オンライン経由で受け付け、メールボックスでお渡しいたします。(大きさや冊数に限度あり)
 ご希望の方はフォーム(内部専用)よりお申し込みください。
・内部利用者の方のILL依頼のうち、複写依頼を再開します。
 ご希望の方は日文研OPACの依頼画面(内部専用)よりお申し込みください。
 複写物は、開館後にお渡し、またはメールボックス・郵送等でお渡しいたします。(時間がかかる場合があります)
・外部の方の利用希望のうち、特別複写申請など日文研でしか対応できないものを、可能な範囲で対応します。(時間がかかる場合があります)
・今後の情勢によっては、予告なくサービス休止する場合がありますのでご了承ください。


お問い合わせ先:
国際日本文化研究センター図書館
資料利用係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地
e-mail:riyou*nichibun.ac.jp (*を@マークに変えてください)
※電話・FAXはお受けできない場合がございます。ご連絡はe-mailでお願い致します。

図書館サービスの縮減について(第2報・4/17)


 新型コロナウイルス感染症の拡大防止、および職員の自宅待機・在宅勤務等に伴い、2020年4月20日(月)より当面の間、図書館利用およびサービスの一部を下記のように縮減いたします。
 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

・当面の間、平日・土日を問わず、終日、センター内の方の"時間外利用"のみと致します。
(時間外利用が認められているセンター内の方は、ICカードキーにより入館、閲覧・複写等が可能です)
・ILLの依頼・受付、および図書の購入依頼の受付についても、当面休止致します。
・ご質問・ご用件については電子メールでお問い合わせいただくか、「在宅利用のためのオンラインサポート」ページ(https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=385)をご確認ください。なお、対応にお時間がかかるかお受けできない場合もあることを、あらかじめご了承願います。
・センター外の方の利用受付も、引き続き当面休止致します。

お問い合わせ先:
国際日本文化研究センター図書館
資料利用係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地
電話: 075-335-2066
FAX: 075-335-2093

「在宅利用のためのオンラインサポート」ページの開設(内部専用)

 ウィルス拡大防止対策にともない日文研所属者が日文研へ来所することが困難になるケースが多くなりつつあります。このため、ご自宅からオンライン資料その他を使っていただくための総合的な案内のページを、下記に開設致しました。
 (この案内は日文研内部利用者専用のものです)

 https://tosho1n.nichibun.ac.jp/?page_id=385

 随時追加・更新していきますので、適宜ご参照ください。

図書館サービスの縮減について

※4/17に第2報を出しています。


 新型コロナウイルス感染症の拡大防止、および政府の緊急事態宣言にもとづく自宅待機等による職員数減に伴い、4月9日(木)より当面の間、図書館利用およびサービスの一部を下記のように縮減いたします。
 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

・平日の開館時間を、通常の9:00-17:00から、9:00-15:30に変更致します。
・土曜日の開館を当面休止致します。
・センター外の方の来館による利用の受付を、当面休止致します。
・今後の情勢によっては、予告なく閉館する場合がありますのでご了承ください。

【センター外の方、他機関図書館の方】
・センター外の方の来館による利用の受付を、当面休止致します。
・ILL受付は継続致しますが、これまでに比べて時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
・特別利用申請、参考調査等、その他のサービスもこれまでに比べて時間がかかるか、お受けできない場合がありますのでご了承ください。

【センター内の方】
・貸出、時間外利用等は、基本的にこれまで通り継続致します。
・ILL依頼のうち、現物貸借は原則として当面休止致します。(複写はこれまで通りお受けしますが、時間がかかる場合があります。)
・閉架資料のご利用等は、これまでに比べて時間がかかるか当日はお受けできない場合があります。可能な限りメール等で事前にご連絡ください。


お問い合わせ先:
国際日本文化研究センター図書館 
資料利用係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地
電話: 075-335-2066 
FAX: 075-335-2093
e-mail:riyou*nichibun.ac.jp (*を@に変更してください)

「EBSCOhost」で新コンテンツが利用できます

契約データベース「EBSCOhost」に下記の新しいコンテンツが追加されました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

  • 『ジャパンスタディ「日本研究」人物事典』
  • 『「日本研究」図書目錄 1985-2004 : 世界の中の日本』
  • 『文献目錄日本論・日本人論, 1996-2006』
  • 『文献目錄日本論・日本人論の50年・1945-1995』
  • 『現代語訳小右記』
  • 『日本の色辞典』
  • 『王朝のかさね色辞典』
  • 『日本の文様図典』

「KinoDen」で新コンテンツが利用できます

契約データベース「KinoDen」に『新日本古典文学大系』と『日本人の海外活動に関する歴史的調査』の2つの新しいコンテンツが追加されました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

■『新日本古典文学大系』
岩波書店から出版された日本古典文学叢書です。「1万葉集~45平家物語」がご利用可能です。

■『日本人の海外活動に関する歴史的調査』
明治初期から第二次大戦期の海外における日本人の活動を概観した報告書です。

※アプリ「bREADER Cloud」を利用すれば、日文研のネットワークを介さなくても資料を閲覧することができます。(PC・タブレット・スマホから。最初に日文研ネットワークから「KinoDen」を開き、右上のリンクからアカウント登録をしてください)

「人物叢書」と「文藝春秋アーカイブズ」が利用できます

契約データベース「ジャパンナレッジLib」に「人物叢書」と「文藝春秋アーカイブズ」の2つの新しいコンテンツが追加されました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)※同時2アクセス

■「人物叢書
古代から現代まで、政治、経済、文学、宗教、芸術など多彩な分野において、日本史上に登場した重要な人物を外国人も含めて収載しています。全文検索も可能です。

■「文藝春秋アーカイブズ
作家・菊池寛によって大正12年(1923)1月に創刊された『文藝春秋』の創刊号から昭和25年(1950)12月号までの全323冊を完全収録しています(増刊号を除く)。記事タイトル・発行年月・執筆者名・全文による検索が可能です。

「地球の歩き方」シリーズの最新版の電子ブックが利用可能になりました

Maruzen eBook Libraryで「地球の歩き方」シリーズの最新版の電子ブックが利用可能になりました。プリントアウト、ダウンロード、リモートアクセス(※)も可能です。

日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

※リモートアクセス(センター外からアクセス)の手続きについて
・手続きは日文研センター内からのみ可能です。
・トップページ右上のアカウントボタンを押して、手続きをして下さい。
・認証ID(メールアドレス)はドメイン名が@nichibun.ac.jpのみ登録可能です。

「太陽」と「The ORIENTAL ECONOMIST」が利用できます

契約データベース「ジャパンナレッジLib」に「太陽」と「The ORIENTAL ECONOMIST」の2つの新しいコンテンツが追加されました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)※同時2アクセス

■「太陽
明治28年(1895)1月~昭和3年(1928)2月、全34巻531冊・総約17万5000ページに及ぶ博文館発行の総合雑誌です。政治・軍事・経済・社会のみならず自然科学全般・文学・風俗の分野に総執筆者数6,500人が名を連ねます。

■「The ORIENTAL ECONOMIST
東洋経済新報社の創立40周年を記念して昭和9(1934)年に創刊された月刊英文誌です。

『岩波講座日本歴史』シリーズが電子ブックで利用できます

契約データベース「Ebsco host」で『岩波講座日本歴史』シリーズ第1~22巻の電子ブックが利用可能になりました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

※下記のタイトルで検索してください。
・『岩波講座日本歴史』シリーズ(第1~21巻)・『歴史学の現在』(『岩波講座日本歴史』第22巻)

「初期英語書籍集成データベース (EEBO)」が利用できます

契約データベースとして新たに「初期英語書籍集成データベース (Early English Books Online/EEBO)」が加わりました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください(「NII-REO  人文社会科学系コレクション」のひとつ)。
(このサービスは日文研内部専用です)


■「初期英語書籍集成データベース (Early English Books Online/EEBO)」では、1475年から1700年の間に英語で出版された書籍、あるいは英国で出版された書籍をデジタル化して提供しています。
当時のあらゆる分野の出版物約13万点を収録しており、文芸、宗教、歴史から、政治、経済、科学、芸術、言語学まで、近世英国とヨーロッパに関する様々な学問分野に貴重な史料を提供します。
全文検索も可能です。

新型コロナウィルスに関する図書館利用者の皆様へのお願い

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、国際日本文化研究センター図書館の利用者の皆様には、以下の件についてご留意・ご協力をお願い致します。
  • 図書館を利用なさる際は、手洗いや、マスク着用等の咳エチケットを行なってください。
  • 発熱、せき、くしゃみ、ひどい倦怠感(だるさ)等の症状がある方は、入館をご遠慮くださるようお願い致します。
  • 今後の状況によっては、予告なく開館時間短縮・休館等を実施する可能性があります。その際はウェブサイトやOPACのお知らせ欄に掲載いたしますので、ご確認ください。

ネットワーク工事のお知らせ【3/14-3/21】

下記の通りネットワーク工事を行います。
該当する期間は館内無線LAN・日文研OPAC・日文研データベース(外部からも)がご利用になれません。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

1. SINET切り替え工事
日文研のインターネット接続先であるSINETの切り替え作業を行います。
【日時】2020年3月14日(土)9:00~10:00
    ※10分程度の通信断が1回発生

2. コアスイッチ等の工事
日文研情報システムのコア部分のネットワーク機器の工事を行います。
【日時】2020年3月21日(土)11:00~14:00

また、エッジスイッチの交換工事を行うため、下記の通り各箇所のネットワークが停止いたします。なお、無線LAN利用の方については、工事個所以外の無線LANの電波によりネットワークの利用が可能な場合もありますが、無線LAN電波が弱くなるため接続が不安定になるなどの影響が発生する場合があります。

【日時】
・2020年3月16日(月)15:30-16:30
   1・2階すべて(T1-2・S1-2・G1-2・E1-2)
・2020年3月17日(火)15:30-16:30
   1・2階すべて(T1-2・S1-2・G1-2・E1-2)
・2020年3月19日(木)14:00-15:00
   3階すべて(T3・S3・G3・E3)

図書館展示:日文研と桜

現在、資料館1階展示室にて図書館資料の展示を開催しています。

古来より人々に愛されてきた桜。日文研でも毎年満開になり春の訪れを実感させてくれます。
今回は桜に関する資料や研究を集めてみました。普段目にすることの少ない資料もあります。
ぜひゆっくりとご覧ください。

※パンフレット・リストを日文研オープンアクセスで公開しております。

「オンライン版 大来佐武郎関係文書」が利用できます

契約データベースとして新たに「オンライン版 大来佐武郎関係文書」が加わりました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

■戦後を代表するエコノミスト・経済官僚、大来佐武郎(1914-1993)の未公刊の日記、手帳、ノート200冊以上を収録。1930年代から90年代まで、大来がそれぞれの要職で参加した国内外の会議要録をはじめ、海外出張時の詳細なスケジュール、各国要人との会談内容等が丹念に記されている。

資料の移動作業を行います【2/13-2/14】

資料の移動作業を行うため、下記の箇所にある資料はご利用になれません。
利用希望の場合は、カウンターにてお問合せください。

【期間】2020年2月13日(木)~2月14日(金)
【資料利用不可】中2階(M3)、映像音響館2階(E2)

なお、資料館2階(S2)、外書館2階(G2)を通って作業を行います。
通行の妨げになったり、騒がしくなったりいたしますが、ご了承お願いいたします。

停電に伴う図書館臨時閉館のお知らせ【1/18】

センターの停電に伴い、下記の日時、図書館は閉館いたします。
   
  【日時】2020年1月18日(土)
   
  なお、停電中(9:00~12:00)は下記の利用もできませんので、ご注意ください。
   ・時間外利用のための入館
   ・OPAC、データベース等の利用
   
  ※今回は断水しません。
   
  ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

ILL受付・資料予約・購入依頼のサービスについて

12月下旬に行われる図書館業務システムの更新のため、年内のサービスの受付を下記の通りとさせていただきます。

・ILL(他機関からの取り寄せ)受付
・資料予約
・購入依頼
12月13日(金)まで
※1月6日(月)から受付再開

これ以降に申込された場合は、1月6日(月)以降の対応となりご用意が遅くなる可能性があります。なお、システムの更新期間でも日文研OPACでの検索は可能です。

年末年始の図書館の休館について【12/28-1/5】

下記の期間、図書館は休館しています。

【期間】2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)

※時間外登録をされている方は、カードキーで入館、閲覧(9:00~21:00)は可能です。

ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

停電に伴う図書館臨時閉館のお知らせ【11/30】

センターの停電に伴い、下記の日時、図書館は閉館いたします。
   
  【日時】2019年11月30日(土)
   
  なお、停電中(9:00~12:00)は下記の利用もできませんので、
  ご注意ください。
   ・時間外利用のための入館
   ・OPAC、データベース等の利用
   
  ※今回は断水しません。
   
  ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

「ジャパンナレッジ」のサービス一時停止について【11/24】

定期システムメンテナンスおよび、サーバのセキュリティ対策実施のため、下記の日程でジャパンナレッジの全サービスが一時停止します。

【日時】2019年11月24日(日) 9:00~18:00 (※再開時刻は前後する場合があります。)

ご不便おかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

EBSCO eBook試読トライアルの実施について

EBSCO eBooks の大型トライアルを実施中します。
EBSCO eBooks で提供されている約19万タイトルの電子書籍がトライアル期間中、全て読み放題となっています。
図書館未所蔵の書籍はもちろんのこと、『新日本古典文学大系』や『岩波講座日本歴史』『歴史文化ライブラリー(吉川弘文館)』など著名な叢書類も、図書館にわざわざ借りに行かなくてもパソコン・タブレットからいつでも参照できます。
この機会に、ぜひご活用ください。
トライアル終了後は、電子書籍の利用はできなくなりますが、引き続き利用を希望されるタイトルについては、随時図書館に購入希望をお寄せください。

トライアル期間:2019年11月1日(金)~2020年1月31日(金)

内容:
・和書 約7,400タイトル(国内で定評のある学術出版社の専門書を中心に、英語多読本、テキスト、参考書や一般書も含む)
・洋書 約18万タイトル(人文・社会・ビジネス・医学・テクノロジー等、あらゆる情報ニーズに応えるコレクション)

利用方法:
(日文研OPACから)
・日文研OPACの「詳細検索」で「オンライン図書」にチェックを入れてからキーワード等で検索してください。「書誌詳細」のURL欄から閲覧することができます。

(EBSCOのデータベースから)
・日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」>「EBSCO host」からご利用ください。

(このサービスは日文研内部専用です)

蔵書点検のお知らせ 【11/12-11/14】

下記の日程で蔵書点検を行います。

【期間】2019年11月12日(火)~14日(木)
【場所】S2和書(U~Y)、G2洋雑誌・中国語雑誌・中国語図書・大型雑誌

上記の場所にある資料は、作業期間中利用できません。
利用希望の場合は、図書館カウンターまでお申し出ください。

ご不便おかけして申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。

夏季休業等のあいだ、ILL依頼(取り寄せ)に時間がかかります

(このお知らせは日文研内部の方向けです)

日文研における夏季一斉休業・休館(8/11-15)のため、および、各大学図書館の夏季休業・休館等のため、日文研から他館へのILL依頼(取り寄せ)に当面のあいだ時間がかかるおそれがあります。
8/2(金)以降のご依頼については、休み明けの対応となる場合がございます。
ご了承願います。

「KinoDen」(『平成災害史事典』)が利用できます

契約データベースとして新たに「KinoDen」が加わりました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

■「KinoDen」は紀伊国屋書店が提供する学術図書を中心とした電子図書館です。
現在日文研で利用可能なタイトルは『平成災害史事典』(平成21年-平成30年、総索引)のみですが、下記のサービスも利用可能です。
  • 契約外の「未所蔵」資料の試し読み
  • 「未所蔵」資料も含めた全文検索
また、アプリ「bREADER Cloud」を利用すれば、日文研のネットワークを介さなくても資料を閲覧することができます。(PC・タブレット・スマホから。最初に日文研ネットワークから「KinoDen」を開き、右上のリンクからアカウント登録をしてください)

「オンライン版 矢部貞治関係文書」の「補遺」も利用できます

先日お知らせした契約データベース「オンライン版 矢部貞治関係文書」についてですが、「補遺」も利用可能になりました。
(「検索」タブより「矢部貞治関係文書 補遺」にチェックを入れてご使用ください。)

日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

■「オンライン版 矢部貞治関係文書」
戦前戦後を通じて現実政治に深く関わった政治学者・矢部貞治(1902-1967)の旧蔵資料です。矢部の手元に残された約6,000点に及ぶ膨大な原資料を収録しています。

夏季一斉休業に伴う休館のお知らせ【8/11-15】

夏季一斉休業に伴い、下記の日程で図書館は休館いたします。

【期間】2019年8月11日(日)~15日(木)
※8月10日(土)は通常通り、土曜日開館を実施しております。

ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

停電に伴う図書館臨時閉館のお知らせ【8/3】

センターの停電に伴い、下記の日時、図書館は閉館いたします。

【日時】2019年8月3日(土)

なお、停電中は下記の利用もできませんのでご注意ください。
 ・時間外利用のための入館
 ・OPAC、データベース等の利用

※併せて断水も行っておりますので、ご注意ください。

ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

「オンライン版 矢部貞治関係文書」が利用できます

契約データベースとして新たに「オンライン版 矢部貞治関係文書」が加わりました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

■戦前戦後を通じて現実政治に深く関わった政治学者・矢部貞治(1902-1967)の旧蔵資料です。矢部の手元に残された約6,000点に及ぶ膨大な原資料を収録しています。

6月最終週のILLの依頼について

2019年6月28日(金)・29日(土)、大阪市においてG20大阪サミットが開催されます。
それに伴い、6月27日(木)~30日(日)の間、交通規制が実施されます。
郵便物・荷物の配送にも影響があるため、ILLの急な依頼に対応できない可能性があります。
ILL依頼は余裕を持って行うようにしてくださるようお願いいたします。

図書館展示:古地図と絵はがきでみる 3.富士山

現在、資料館1階展示室にて図書館資料の展示を開催しています。

今年度も昨年度に引き続き、日文研所蔵の古地図と絵葉書等をテーマに沿ってご紹介します。
第3回は富士山です。

日本一の山、富士山。
日本の中でもとりわけ特別な山として、古くから畏怖され愛されてきました。
2013(平成25)年に「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」として、世界文化遺産に登録されました。
今回は「富士山とは」「富士五湖」「初三郞と富士山」「外国人と富士山」をテーマに資料を集めました。

普段はなかなか目に触れない資料なのでぜひご覧ください。

※パンフレット・リストを日文研オープンアクセスで公開しております。

リモートアクセスの障害(ジャパンナレッジ等)が復旧しました

(このお知らせは日文研内部の方向けです)

日文研外部からジャパンナレッジ等にアクセス(リモートアクセス)できなくなって
いましたが、この度復旧いたしました。
詳細は下記の通りです。

------------------
日文研外部(自宅等)からSSLーVPNを利用し、電子ジャーナルである
ジャパンナレッジ、オンライン版三田文学への接続が出来ない状況と
なっていましたが、機器の交換、設定変更により、4月8日15:30に
復旧しました。
------------------

長らくご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

ゴールデンウィーク中の図書館の休館について 【4/28-5/6】

■休館について

下記の期間、図書館は休館しています。

【期間】2019年4月28日(日)~2019年5月6日(月)

※時間外登録をされている方は、カードキーで入館、閲覧(9:00~21:00)は可能です。

■OPACからのILL、予約の受付について
OPACからのお申し込みは可能ですが、対応は連休明けになりますので、
ご用意が遅くなります。ご了承ください。

ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

「Oxford Scholarship Online (OSO)」が利用できます(2020.2.29まで)

契約データベースとして新たに「Oxford Scholarship Online (OSO)」が加わりました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

■「Oxford Scholarship Online (OSO)」は、オックスフォード大学出版局(OUP)刊行の厳選学術書(モノグラフ)の大規模なリサーチ・ライブラリです。
現在、人文社会科学系から医科学系まで20分野、ほぼすべての電子ブック(約15,000タイトル)にアクセスでき、全文横断検索も可能です。
 今回の電子ブック提供は、【2020年2月29日まで】の期間限定です。
これは総研大基盤機関である統計数理研究所が行った電子ブックの試用契約により、全学での試用が可能になったもので、永続的な利 用はできません。
(総研大所属機関が過去に購入した一部のタイトルは、試用契約終了後も利用可能です)

※また、日文研OPACからも検索、利用できます(全部で15,637件)。
・検索時に「資料種別」で「オンライン図書」にチェックを入れると絞り込んで検索ができます。
 (キーワードやタイトル等を入力してください。)
・書誌詳細の「リンク」にあるURLから利用できます。

日文研OPACで「18世紀英国・英語圏刊行物集成」収録資料を検索できます

契約データベース「オンライン版 18世紀英国・英語圏刊行物集成 Eighteenth Century Collections Online (ECCO)」に収録されている資料を、日文研OPACから検索、利用できるようになりました。

・検索時に「資料種別」で「オンライン図書」にチェックを入れると絞り込んで検索ができます。
 (キーワードやタイトル等を入力してください。)
・書誌詳細の「リンク」にあるURLから利用できます。

「幕末期のジャパンタイムズ」が利用できます

契約データベースとして新たに「幕末期のジャパンタイムズ」が加わりました。
日文研OPAC横メニューの「契約データベース・電子ジャーナル」ページからご利用ください。
(このサービスは日文研内部専用です)

■「幕末期のジャパンタイムズ」は、現在のジャパンタイムズが発行される30年前の1865年9月8日(慶応元年7月19日)にイギリス人チャールズ・リッカビーにより創刊された紙面です。
日本の歴史に深く影響を与えたとされる英国人外交官アーネスト・サトウの寄稿記事(後の『英国策論』の元となる記事や「遣欧使節日記」の抄訳)など貴重な資料が含まれ、当時の日本の世相を読み取ることができます。
特に『英国策論』は明治維新に大きな影響を与えたとされ、掲載された年には冊子に翻訳され幕末の志士たちに出回っていたといわれています。

収録期間:1865年9月(慶応元年7月)~1866年6月